- 安心して「会社設立」を丸投げしたい!
- 顧問契約なしで、安く会社設立したい。
- 何から手をつけてよいかわかからない・・・。
- 設立後の各種届け出の段取りを説明してほしい!
- 会社設立時から補助金・助成金・融資を活用したい。
- クラウドファンディングでテストマーケティングしたい。
- 会社設立後の相談にのってほしい。




(上記のサービスは登録免許税以外、補助金でサポートできます)
会社設立の流れ
STEP1お問合せ

まずはお電話か専用フォームから ご予約ください。面談日程を決め、会社設立の第一歩へと進みます!
STEP2動画視聴&面談

動画にて会社設立の基本を動画でご説明いたします。 基礎知識を理解した上で、皆様の疑問や質問に わかりやすくお答えいたします。
STEP3お申込

会社設立の内容が決まりましたら 正式のお申し込みです。 お申し込み後は、会社設立まで何度でもご相談ください。 ご相談方法は電話・メール・ZOOM面談等、 どのような形でも対応可能ですのでご安心ください。
STEP4設立手続き

お客様がおこなう設立に伴う手順は以下のとおりです。
- 1、会社設立料金の振込みまたはカード決済(弊社手数料)
- 2、会社用実印の購入(当事務所で対応可能です)
- 3、発起人の印鑑証明書(個人または法人)のご用意
- 4、定款等に押印
- 5、資本金の払込み(代表者の個人口座)
- 6、本店所在地管轄の公証役場にて定款認証
STEP5各種届け出
株式会社設立後の税務書類提出 (税務署、税事務所、市区町村役場へ、 法人設立届等の会社設立後に提出が 必要な書類の提出を当事務所のスタッフが行ないます) 社会保険関連の書類提出 (健康保険・厚生年金保険への加入は、提携の社会保険労務士が行います)

会社設立業務
行政書士MIRAIでは、会社設立について一から丁寧にアドバイスい たします。
・株式会社の方がいいのか、合同会社の方がいいのか?
・資本金の額、決算月、会社組織の考え方は?
・設立時に必要な手続きとは?
等の説明を行います。上記説明ができる理由は、行政書士であり、会社経営者として初年度から1000万円以上の売上計上実績のある 行政書士が直接会社設立業務を行うからです。さらに、コスト面も当行政書士事務所では、電子定款作成に対応しており、 紙の定款作成時にかかっていた印紙代4万円の負担がなくなります。そして、法務局への書類の作成、提出は提携の司法書士が行い、その他税務署等への届出も当方のスタッフが対応いたします。
公証役場認証料 | 50,000円 |
---|---|
定款謄本取得料 | 2,020円 |
法務局登録免許税 | 150,000円 |
弊社手数料 | 40,000円 |
収入印紙代 | 3,000円程度(必要部数分) |
・登記簿謄本等は会社設立後に取得できるようになります
(登記簿謄本600円/通、印鑑証明書450円/通)
・ご希望の部数を取得いたします
税務書類 | 15,000円 |
税務署、税事務所、市区町村役場へ、 法人設立届等の会社設立後に提出が必要な書類の 提出を代行いたします。 |
---|---|---|
社会保険 | 15,000円 |
社会保険(健康保険・厚生年金保険)への加入を代行いたします。 |
法務局登録免許税 | 60,000円 |
---|---|
弊社手数料 | 40,000円 |
収入印紙代 | 3,000円程度(必要部数分) |
・登記簿謄本等は会社設立後に取得できるようになります。
(登記簿謄本600円/通、印鑑証明書450円/通)
・ご希望の部数を取得いたします
税務書類 | 15,000円 |
税務署、税事務所、市区町村役場へ、 法人設立届等の会社設立後に提出が必要な書類の 提出を代行いたします。 |
---|---|---|
社会保険 | 15,000円 |
社会保険(健康保険・厚生年金保険)への加入を代行いたします。 |
会社設立料金表比較
よくある比較表(結局は、どれか1つの選択肢しかない)

当事務所の場合、ABCのパターンをお客様に合った最善のものを選んで頂けます。
当事務所の場合

他事務所でのよくある比較表です。上記のように選択肢が少ないです。
当事務所では、補助金の申請代行がセットになっている、記帳代行を行っている、 そして、コンサルティングやWEB制作の会社を経営している行政書士がいる、ので3つの手数料のパターンを提示できます。お客様の実情に合った手数料パターンをお選びください。
ワンストップサポートは割高に見られるかもしれません。しかし、時間・設立後の運用費用を想定すると、時間対費用効果は、ワンストップが最高です。
「設立後も費用を抑えたい」「無駄な手間はかけたくない」という方は、「会社設立のワンストップサポート」をご検討ください。
ところで、税務顧問は必要なの???と悩む方も多いはず・・・。
当事務所では、まずご「自身で経理を管理」することをお勧めしています。
その理由は?
①freee Money forward等の会計ソフト管理できる。
②会計ソフトで月次ごとの収益を確認できる。
③月次で収益を確認し、先を見越した経営を心がけることで、数字に強い経営者になれる。
数字に強い人は、実際の経営でも成功する確率が高いと言われています。
開業時、儲かりすぎて「税金の心配」をすることは稀です。
まずは税理士に頼らず「数字に強い経営者なる」を目指しましょう!
会社設立料金表
