MENU
首都圏で「医療法人のM&A/事業継承/設立」
「補助金・助成金の申請」をお探しの方は
【行政書士オフィスMIRAI】へお気軽にご相談ください。
News/Blog

お知らせ ・ブログ

「勤務医のとM&A」

勤務医によるM&Aが増加している理由とは?

勤務医によるM&Aが増加している理由とは?

目次

1 はじめに

近年、医療業界におけるM&A(Mergers and Acquisitions)の動きが活発化しており、特に個々の勤務医が自ら病院を取得する形のM&Aが増えています。それには明確な理由があり、即時の売上増加、既存の患者ベース、そして既存スタッフの存在といった複数のメリットがあるからです。しかし、これらのメリットを最大限に活用し、統合後の運営を成功させるためには、適切な戦略と計画が必要となります。以下、詳細をご説明します。

2 勤務医が病院を取得する主要な理由/

2-1 売上の即時増加:理論と現実

病院をM&Aによって取得すると、その病院の売上が即座に新たなオーナーに移るため、売上増加の効果が即時に現れます。

特に医療業界では、診療報酬の安定性と病院自体が持つ既存の患者ベースにより、一からクリニックを立ち上げるよりも売上の規模や安定性が保証されます。

しかし、この売上増加が一時的なものであることが多く、長期的な成功には継続的な投資と適切な管理が不可欠です。また、既存の借入や負債、訴訟リスクなども適切に評価し、予期せぬ経営リスクを防ぐ必要があります。

2-2 患者ベースの存在:安定した需要

病院取得の魅力的な要素の一つは、既に確立された患者ベースが存在することです。これは、新規に患者を獲得するためのマーケティング活動やブランド構築にかかる時間と費用を大幅に節約できるという意味で大きな利点となります。

しかし、この患者ベースの維持には適切な医療サービスと高い患者満足度が求められます。また、既存の患者との良好な関係を維持し、M&A後も継続的な診療を受けてもらうためには、信頼関係の維持やコミュニケーションの適切な実施が不可欠です。

2-3 患者との信頼関係の維持やコミュケーションと、患者ばなれ防止について

 急に院長先生が交代すると、スタッフや患者さんが困惑しトラブが発生すると共に、患者離れが生じやすくなります。

その状況を防ぐため、M&Aの予定時期の半年〜1年前から非常勤先生として勤務することをお勧めします。

 具体的には、週2日程度から始め、徐々に勤務日数を増やしていきます。その際、現在の院長先生と同じ曜日にもシフトを入れてください。そうすることで現院長先生とコミュケーションがとれ、引き継ぎもうまくいくようになります。

 また、患者さんからみても「非常勤の先生が新しい院長先生になった」だけで、「同じ病院だから安心」と認識がうまれ、患者離れを防ぐことができます。

2-3 スタッフの存在:即戦力とノウハウの継承

既存のスタッフが存在することは、その知識と経験を活用して直ちに運営を開始できる大きな利点です。スタッフは地域社会とのつながりや、病院運営のノウハウを持っており、M&Aの場合、このノウハウも引き継ぐことができ、この点が大きな魅力といえます。

しかし一方で、院長先生が交代したことにより、組織文化が壊れてしまうのはないか?等不安を感じるスタッフもいて、人材管理において新たな課題が生じます。そこで新院長の適切なリーダーシップとコミュニケーション力が求められます。

2-4 組織文化の違いや不安を感じるスタッフへの対応

  スタッフとのコミュケーションを図り病院の内情を知るため、M&A予定の病院に非常勤で勤務しながら、以下の準備をしていきましょう。

  1. 現院長・事務局長と相談しながら、今後の病院経営について話し合います。
  2. スタッフ一人一人との面談し、進退を含む希望を把握します。
  3. 現在の病院の組織体制と今後の組織体制について、事務長と相談します。

事前に打合せをすることで、M&A後の職員の離脱や組織文化が壊れる危険を防止することができます。

3 M&Aを成功させるための戦略について

M&A成功のためには、詳細なデューデリジェンスが必須で、病院の全体像を把握し、将来的なリスクや課題を事前に評価します。

次に、具体的な統合計画を作成します。これには、スタッフの統合、患者とのコミュニケーション、運営体制の策定などが含まれ、事業運営の透明性を確保し、統合を円滑に進めます。

統合後は、継続的な投資と改善が求められます。初期の売上増加や患者ベースは運営を支えますが、長期的な成功には、サービスの向上、新たな患者獲得、スタッフ育成等の戦略が必要です。

M&Aを成功を成功させるための戦略の詳細はこちら

*デューデリジェンスとはM&Aを行うにあたって買収側が売却対象企業ないしは事業等に対する実態を事前に把握し、価格や取引について適切な判断をするための調査を行いますが、この調査のことを、「デューデリジェンス」といい、省略してよく「デューデリ」や「DD」、日本語では「買収監査」といわれます。法務DD、事業DD、税務DD、労務DDなどがあり、人の問題である「労務DD」が一番難しいとされています。

4 まとめ

勤務医が病院を取得する際のメリットは即時の売上増加、既存の患者ベース、即戦力となるスタッフの存在です。

しかし、これらを活かし運営を成功させるためには、事前準備、計画、明確なコミュニケーションが必要です。病院取得は大きな責任ですが、適切な戦略でその利点を引き出すことが可能です。

さらに病院取得後も継続的な投資と改善が必要で、医療業界のM&Aは医療サービス提供者としての役割強化と地域貢献の機会となります。

これらを理解し、M&Aの課題に備えましょう。

医療業界の変革と、あなたのキャリア発展が進むことを期待しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
TOP > M&A > 「勤務医のとM&A」
目次